Page: | 1 | 2 |
当BBSへの投稿でおなじみの“まさやん”さんらの「マルヨンの会」の展示会が、昨日より有楽町交通会館で始まりましたので見学してきました。
4人のグループ展となっていて、それぞれの個性が光る写真、絵画、造形、モデルや書籍の展示など、大変楽しい展覧会でした。
展示品の多くは購入対象物となっていますので、特にコレクションマニアの方におすすめいたします。2月8日まで開催。


Re: マルヨンの会 開催ほかの展示会では滅多に見られない逸品の数々。Akatsuka
2020/02/03(Mon) 09:54 No.1224
Re: マルヨンの会 開催現役バリバリのマニアには“驚きの本”と言えそうなのが会友のKUWAMOTOさんが5年をかけて製作したEA−18グラウラーの本。
200ページ前後の分厚い本で、写真、内容とも自費出版の枠を越えた特集本。興味ある方はぜひお手にとってみてください。
現VAQ−132のEA−18Gの塗装デザインは当本出版の実績を買われ、KUWAMOTOさんがデザインしたとのことです。
米軍の飛行隊機の日本人による塗装デザインは、VS−21のS−3B以来2人目となりますね。Akatsuka
2020/02/03(Mon) 10:14 No.1225
MACH3様、ブロンコですが、自分は、70年2月5日の前の週に他の撮影者さんから、「来週自衛隊向けにブロンコのデモ飛行が有るよ。」と教えていただいて、当日、撮影にいきました。当日は一回のデモ飛行で、他の日に行ったかどうかは、解りません。
Re: RE.厚木で見た、外来機2s.fu kudaさま、
私もデモ飛行の事の回数ははっきりとおぼえていませんが、何度かやったと聞いています。MACH3
2020/01/28(Tue) 13:59 No.1208
おはようございます。
今日から新スレッドをスタートします。
題名は「外来機」ですが、厚木をベースとしていた飛行機以外は全て外来機とします。
ということで、何でも結構です。
今回は日本、アメリカ以外の海外から厚木に飛来した航空機(軍民問わず)とします。
その次は、アメリカ海軍機、海兵隊機、空軍機、等々考えておます。
最初はインド海軍のP-8Iです。


Re: 厚木で見た外来機 #1皆さん、こんにちは。
一昨日、VFA-102のFA-18Fが4機撮れマニアを喜ばせましたね。
CVW-5が岩国へ移駐した今、関東でDiamondbacksが撮れるのはNAF ATSUGIだけ。
インド海軍のP-8Iが撮れるのもNAF ATSUGIならではで、今年も楽しみですね。
「厚木で見た外来機#1」がスタートし、最初に何を持ってこようか悩みましたが
P-8I同様、民間ジェット旅客機から軍用機に転用され,且米軍以外で厚木に飛来した機体とは?
そう考えて一番目に浮かぶのは唯一つ、英空軍のホーカーシドレー・コメットC-4です。
1972年4月27日(木曜日)7時、厚木に到着すると見慣れない航空機が外来機エリアに見えました。
ニムロッド? 否、ニムロッドの開発の親、コメットでした。
此のコメットは1962年3月20日に初飛行した機体(S/N-6471/XR-399)で英国Wiltshireにある
RAF LYNEHAMに駐屯するNo-216SQ所属機でした。
XR-399は1975年8月29日、民間のDan- Air Londonに払い下げられG-BDIXのレジを与えられました。
そして1981年最後のコメットとしてスコットランドにあるNational Museum of Flightへ
ラストフライトした機体でもありました。
1972年4月29日(土曜日)立川基地所属のUH-1B 3機(EH-1505/1560/1575)がVIPを乗せコメットの見送りに飛来。
午前10時、XR-399は厚木R/W-01をローレスロイス エイヴォンエンジンの上品な音と共に
華麗に飛び立って行きました。Re: 厚木で見た外来機 #1↑のセカンドショットです。
此の日撮れた機体はVQ-1のRA-3B/41迷彩機、RM-16/17/18/22,UE-20/22,SZ-270,YF-2.
マニアは24人がエンドに来ていました。Re: 厚木で見た外来機 #1しばらくお題に沿える写真がなく、ただただ毎日、皆様の素晴らしいコレクションを拝見しておりました。 昨日撮ったかのような美しい作品群、このまま印刷して本にしたいほどです。
さて、M.WADAさんの流れを受けて、私からは1999年9月のニムロッドを。
不精な私は日付を記録していませんが、RWY19午前上り、南側エンドのT字路付近からの撮影です。 遠く英国からの飛来、しかも「色付き」で興奮しました。 上りも低く、優雅に上がって行った記憶が残っています。
しかし1999年が既に20年前とは。。。
「つい先日」のような気持ちなのですが(笑)Re: 厚木で見た外来機 #1こんにちは
ご無沙汰しています。
今回外来機なら何でも、というお題なのでデジですが、ほんの少し参加できそうです。
19前の道路を入れたくて随分後ろに下がったつもりでしたが、着陸ではなくT/Gだったので高度が高く、窮屈な絵になってしまいました。
VP-45 LN434 168434 2015年2月11日
追伸:ハセガワ1/32のA-4、完成を楽しみにしています。まさやん
2020/01/22(Wed) 12:59 No.1190
Re: 厚木で見た外来機 #1先にT/Gと記しましたが、高さを見るとロー・アプローチだったかもしれません。
修正しようと試みましたが、久しぶりの投稿で暗証キーを入れ忘れたようで、修正も削除もできませんでした。
申し訳ございません。まさやん
2020/01/22(Wed) 13:15 No.1191
Re: 厚木で見た外来機 #1皆さん,今晩は.
1月16日の投稿以来6日振りのご無沙汰でした。
実は16日の投稿後、次回分の準備中に突如PCがダウン。
例によって友人のK.TANABEさんに連絡し救援を要請。
調べてもらったところ、お隣K国、S社のSSDが原因でのトラブルと判明。
かなり厄介な故障で、通常は買い替えとなる致命傷でしたが
PCのプロは時間はかかったものの見事に再生させてくれました。
年金暮らしの年寄りには国産SSDは価格的に厳しい為、
S社にせざるを得ませんでしたが、噂通り完璧に壊れたのには参りました。
現在はオルタネイトに国産品をセコンダリーとしてPC下段にセットして貰いました。
これで暫くは持つがS社製なので、ある程度のところでダウンするとみての処置だそうです。
今回もアナログ頭からデジタル頭にアップデートできない自分にとってK.TANABEさんは心強い存在でした。
K.TANABEさん、長時間に亘る修理、どうもありがとうございました。
>FKENさん
FKENさんというハンドルネームに目が行きました。
自分が経営していた花屋の屋号が「FLOWER KEN」=FKENだったからです。
何とも奇遇なご縁のようなものを感じます。
1999年9月、厚木にニムロッドが飛来していたとは全く知りませんでした。
然も、あのように素晴らしいショットをモノにして居られる。
それこそFKENさんが仰ったように「このまま印刷して本にしたいほど」の作品だと思います。
出来れば他の外来機のショットもお見せ頂ければ嬉しいです。
>まさやんさん
LNの隊長機、一目で厚木R/W-19と判るショットは撮れるようで撮れない。
況してや外来機だったら尚更難しいのは経験者だったらよく分かります。
T/G〜ローアプローチをしてくれたことで撮影チャンスが生まれ良かったですね。
街道フェンス脇で撮影しているマニアの一派ひと固めに入らず
歩を後方に移しての撮影、まさやんさんの個性が光りますね。流石です。
PCのSSD繋がりから、お隣K国の空軍に所属していたS-2Aの厚木での姿をご紹介致します。
1970年代初め、日飛でR.O.K AIR FORCEの整備を行っており数機が厚木に飛来しました。
写真は1972年4月28日(金曜日)厚木R/W-19へ着陸するR.O.K AIR FORCEのS-2A/133256.Re: 厚木で見た外来機 #1↑の2ndショット。
此の日はPR-00,MCAS IWAKUNIのUS-2,UE-20/22,QD-812,YF-2等が撮れマニアは10人来ていました。Re: 厚木で見た外来機 #1皆さん,こんにちは。
生憎の天気ですがF/A-18が着陸して行くのが見えました。
一時期に比べると岩国からの飛来も増え何よりですね。
引き続きR.O.K AIR FORCE/S-2Aのご紹介ですが昨日ご紹介の133256とは別の機体(133244)です。
マーキングは細かいところの相違点はありますが両機とも機首左上面には
沿岸警備、対潜哨戒、そしてFAC(forward air controllers)用FMアンテナを装備していました。Re: 厚木で見た外来機 #1↑の2ndショット。
撮影日は1972年5月4日(木曜日)、厚木R/W-19へのL/Dショットです。
外来機はSG-6,RC-6,RP-3,RZ-787,QD-812.
マニアは5人がエンドに来ていました。Re: 厚木で見た外来機 #1同じく133244のR/W-01からのT/O.
1972年5月6日(土曜日)の撮影。まるでフライパスのように高い離陸でした。
此の日撮れた外来機はUS ARMYのOV-1,PR-00,RP-3.マニアは6人がエンドに来ていました。Re: 厚木で見た外来機 #11971年11月29日(月曜日)、ニッピ入りのため厚木R/W-19へ着陸する133244.Re: 厚木で見た外来機 #1↑の送りショット。
この日の外来機はWB-11/14,CF-8,UEのA-4E/152039,TD-11,陸自のH-13x2機、海自205ATSのR4D-6/9022.Re: 厚木で見た外来機 #1S.FUKUDAさんからのご投稿です。
<コメント>
新スレッドの「外来機」ですが、1970年2月5日(※注)午後、OV−10ブロンコの自衛隊向けのデモ飛行が行われ、短時間でありましたが軽快な飛行ぶりをアピールしてました。
※日付に確証が持てません。どなたかご存知の方ご確認願います。赤塚
2020/01/23(Thu) 15:50 No.1199
Re: 厚木で見た外来機 #1デモフライト赤塚
2020/01/23(Thu) 15:52 No.1200
Re: 厚木で見た外来機 #1デモが終わって着陸赤塚
2020/01/23(Thu) 15:53 No.1201
Re: 厚木で見た外来機 #1同じくFUKUDAさんが同日撮影されたTAIPEIのVC−54M。赤塚
2020/01/23(Thu) 16:03 No.1202
Re: 厚木で見た外来機 #1VQ−3/TC−177/EC−130Qも降りてきました。(撮影:FUKUDAさん)赤塚
2020/01/23(Thu) 16:04 No.1203
Re: 厚木で見た外来機 #1>MACH3さん
「日本、米国以外の外来機」となると私の貧弱なコレクションでは数枚しか出ませんが、がんばります! こちらは2003年9月10日、RWY19に降りるカナダのCP-140です。 近年は嘉手納に頻繁に飛来しているようですが、私にとっては今の所この時が唯一の遭遇です。 ダークグレイのスキームがシックで好きです☆
>M.WADAさん
初めまして、藤井 健と申します、それで安直にF.KEN=FKENとしましたが、オーナーされていたお店と同じ名前とは! いつも素晴らしい写真と詳細な記録に感動のため息をついています。 どうぞよろしくお願い致します☆
>まさやんさん
人の服装や草木から冬の風情が伝わります。 こちらのBBSを見るようになってから私も地上が写り込む写真を撮るようになりました☆
M.WADAさんが紹介されたBuNo.151162の別ショットです。
履歴を調べますと
1964/11 VA-23
1965/4 NAS Cubi Point CVA-41から降ろされ修理?
1965/9 VA-164 1965/4からWestPac展開したCVA-34への補充機?
1965/11 VA-23(NE-336)
1967/10 VA-94
1970/11 VC-1
1972/6 VC-5 DetCubi
と私のデータはここまでです。
UE-06 1975/07 嘉手納


Re: VU/VC-5機 #20VA-94に移籍されCVA-31最後の極東後悔航海で厚木に飛来した151162。MACH3
2020/01/05(Sun) 10:35 No.1157
Re: VU/VC-5機 #20皆さん、こんばんは。
>MACH3さん
流石にMACH3さんのデータ量は凄いですね。
1970年8月12日のCVA-31搭載/CVW-5機のフライ・オフ時にカラーで撮影した人はMACH3さんと
ベテランマニアさんが数人だと思います。
大体、アノ悪天候のなか、離陸をカラースライドで撮るのはかなりの勇気と
蔑視の目を跳ね除ける精神力+技術力が必要でしたからね。
1981年5月17日(日曜日)に開催された厚木三軍記念日は生憎の雨でしたが
翌日18日は晴れの良い天気になりました。
その午後、R/W-19へ4機編隊で現れたのがVC-5のA-4E達でした。Re: VU/VC-5機 #20先頭を切って降りてきたのはUE-04/151162.時刻は15時47分。
パイロットネームはLCDR CHARLIE McDANIEL.Re: VU/VC-5機 #202番手はUE-05/151096. パイロットネームはLCDR DAVE MAXWELL.Re: VU/VC-5機 #203番手はUE10/149658でしたが、斜め前では厚木名物「そこだけ曇り」で撮影断念。
かなり送って、相鉄線の電線が入ったところで、やっと晴れたものの時既に遅しでした。
UE-10のパイロットネームはLT RICK OSMON.
因みに、UE-14/151178は着陸の最中、ずっと曇ったままなので撮影を諦めました。
この日の外来機はPR-006,YN-654,QD-898,UE-03/12。
又、横田からWXのブロンコ2機が離陸。もう1機(WX-754)もL/Dとマリンコは横田がお好きでした。Re: VU/VC-5機 #20翌日5月19日(火曜日)の午後、三沢に向け離陸の為、お墓前の誘導路をタキシングするUE-04を
曇天と強風の中、お墓の木の上でシャッタースピード1/125で撮影したところブラしてしまい撮影失敗。
気合を入れ直してUE-05を慎重に撮影。何とかブラさず撮ることが出来ました。Re: VU/VC-5機 #203番手として出て来たUE-10.Re: VU/VC-5機 #20殿はUE-14.前日に引き続き曇ったままでしたが、仕方なく撮影。
パイロットネームはLT MARK SNOW.
この日の外来機はUE-03/12,VK-00.Re: VU/VC-5機 #20皆さん、こんにちは。
今朝、お客様よりお預かりしていた黄色のシンビジュームが満開となり、
朝一で彼女が務める会社へお届けに行ってきました。
シンビジュームの名前は「マリーピンチェス”デルレイ”」と言い
19輪が咲き誇り、とても喜ばれ丹精込めて咲かせた甲斐がありました。
こちらのBBSで現在進行中のVC-5機も、この企画が無かったら
多分、日の目を見ずに終わっていたと思うので、
此処に集う全ての皆さんに感謝して居ります。
さあ、今回でVC-5のスカイホークは御終いです。
最後を飾るにしては”ロービジ機”とは無粋ですが仕方ありませんね。
1980年12月30日(火曜日)厚木R/W-01から高々と上がって来たUE-02/155117.
この日のデータはNo-1151/UE-07の項でご紹介済みなので省略致します。Re: VU/VC-5機 #201985年10月9日(水曜日)厚木R/W-19を離陸するUE-15/158454.
此の時既に完璧なロービジ塗装となり、見るに堪えない姿に変わっていました。Re: VU/VC-5機 #20↑の翌日、10月10日(木曜日)もミッションを実施。
厚木へ戻ったところで着陸復行を行いギアアップしたところのショットです。Re: VU/VC-5機 #20そしてR/W-19へ着陸。
この158454は1985年1月にVC-5、CUBIへ配属。
1992年8月、NAS MIRAMARのVF-126へ配属替えとなっています。Re: VU/VC-5機 #20最後は1985年12月27日(金曜日)12時47分、厚木R/W-19を離陸し嘉手納へ向かうUE-15/158454.
この日のデータはNo-1137,UE-07の項でご紹介済みなので省略致します。
次回はVC-5のヘリコプターをご紹介しますが、UH-34DはUEのT/C付きは撮れませんでした。
自分は厚木でUEのUH-34Dを見たことがありませんが、何方か撮られているでしょうか?
A-330さんやgeta-oさんは那覇で撮られていますが、出せるカットが有ればアップお願いします。Re: VU/VC-5機 #20皆さん、こんばんは。
厚木で撮影したVC-5のヘリ、最初はUH-34Dです。
1970年7月23日(木曜日)、
此の日、空母オリスカニー搭載、VAQ-130,DET-34のEKA-3B/147658が着陸したのを
南の角から見ていると、東側エプロンの南端にマリンコのCH-46と一緒に駐機しているUH-34を発見。
チャリンコで19へ向かう道すがら写真に収めたのがこのショットです。
滅多に姿を拝めないUH-34だったのに何とノーマーク。
BuNoからVC-5のUE-43番だったことが判り肩を落としました。
その塗装は真新しく整備明けのようでしたが厚木のニッピから出た様子はなく
伊丹にしては帰る方角が反対で説明がつきません。
この150211は1973年頃まで那覇でUE-43番としてフライトしていたのに
厚木への飛来は皆無だったと思いますので、この時のノーマークは残念でした。Re: VU/VC-5機 #20ノーマークでしたがUH-34は貴重な存在でしたので翌日も早朝から撮影に出かけました。Re: VU/VC-5機 #20ヘリの話題から、ちょっと横道へと逸れます。
1968年5月19日(日曜日)、厚木三軍記念日当日に撮影したVC-5の部隊銘板ですが
横でMACH3さんがカラーで撮っていたような記憶がありますが如何でしょう?Re: VU/VC-5機 #20もう一つは、同日、VC-5ハンガー前で撮らせてもらったショットです。
2等兵曹(E-5)の彼のキャップにはG.A.F.の文字とスヌーピーが付けられていましたが
52年経った現在も全く意味不明のままです。
自分は此の分野に全く疎く歯が立ちません。
もし答えがお判りの方が居らしたら是非ご教授頂ければ幸いです。Re: VU/VC-5機 #20皆さん、こんにちは。
今日は殆んど厚木では撮れなかったVC-5のシーキングのご紹介です。
1978年9月23日(土曜日)嘉手納R/W-05Lへ着陸後、珍しくEWタキシーウェイへと入って来たUE-40/149698.
ヘリは通常R/W使用時はDWへ入るかヘリパッドへL/Dする為に撮影は出来ませんが
此の時は空母エンタープライズから2機のSH-3D(HS-2"Golden Falcons"/152709,154102,NK-722,723)を
先導して飛来した為、我々の目の前まで転がって来てくれ幸運でした。Re: VU/VC-5機 #20
此の日は他に延べにして約80機のZZ/F-4がフライトを実施する中、海軍・海兵隊機も一日中飛び続けました。
その内訳はQE-1/2/5/6/10/11,RG-321/324/353/424/426/787,VR-64,NF-600,
DC-3/4/7/8/11,WK-04,QD-890,YR-651/655.Re: VU/VC-5機 #20149698の履歴はHS-6"Indians"→HC-7"Seadevils"/VH-75→SH-3AからSH-3Gへ改造。
1977年2月〜10月、HC-1,DET-4,CVW-15,NL-723→1978年、VC-5/UE-40.
この中でNL-723は何とか探し出せましたがVH-75は当然撮っているものと思っていましたが
今迄の調査では厚木に飛来しては居ないようです。
多分、HC-7, DET-116 KOREAから艦船へのオペレーションを行っていたのではと推測いたします。
1977年4月30日(土曜日)ウエストヘリパッドから横須賀に入港中の空母コーラルシーへ向かうNL-723/149698.
空母で人員をピックアップ後NL-723は横田へ向かいエアターミナルで人員を降ろし厚木に戻って来ました。
NL-723はNL-722と共に連日、厚木〜空母間を往復していたのですが、POINTーBRAVOから厚木へのアプローチで
R/Wを使っての離発着をしないため撮影は困難を極めました。
今回ご紹介のショットはウエストヘリパッドから7時46分、01方向に離陸後R/Wを横切り
右旋回して横須賀に向かったところをニッピ山で辛うじて撮影できたものでラッキーでした。
機首に付けられているマークは本来のHC-1のものではなくDET-4のマークのようですが
機首アップを撮れなかったので細かいデザインが分かりません。Re: VU/VC-5機 #20皆さん、こんにちは。
昨日のお昼頃、R/W-01でLDのP-8Aが延々とT/Gを繰り返していたのが
自宅のベランダから見えました。
500oでもあれば十分丹沢入りで撮れるのですが肝心のカメラが無いので
見て楽しんで居りました。
昨日に引き続き嘉手納で撮ったVC-5のシーキングをご紹介致します。
13時5分、空母エンタープライズを離陸した4機のシーキング(UE-40/42,NK-722/723)は
離着艦訓練を繰り返すCVW-14機を見守り続けた後の13時55分、嘉手納R/W-05LへL/Dして来ました。
4機編隊の殿を務め降りて来たのが、今回ご紹介するUE-42/151533でした。
此処でCVW-5機に詳しい方なら151533と聞けば直ぐ思い出すと思います。
そう、151533は1976年7月4日の米独立記念日に公開されたバイセン塗装のNF-726だったのです。
HC-1,DET-2で1977年迄運用された151533でしたが翌1978年にVC-5配属により嘉手納で再会出来ました。Re: VU/VC-5機 #20UE-42は前に降りた3機と違いタキシングせずホバリングでNAVYエプロンに向かった為
事前にホバリングコースが読めずお手上げでした。Re: VU/VC-5機 #20然もこちらに大きく近寄りながら進入して来た為、機体がフレームからハミ出てしまいました。Re: VU/VC-5機 #20NFバイセン塗装機時代の151533のショットです。
1976年11月1日(月曜日)空母ミッドウェイ帰港に伴い厚木〜母艦間の人員輸送を行ったNF-726/151533 .
ご紹介のショットは8時37分、R/W-01をT/O後、ライトターンしミッドウェイへ向かうところです。
此の日は43機のCVW-5機がフライトを実施。
外来機はSZ-835,WA-03,WT-8,WB-00,RG-056/424.
マニアは3人がエンドに来ていました。
又、9時から11時にかけてエプロン地区でイギリス人の航空ジャーナリスト4人と
日本人のマニア、AK.WATANABEさんがCVW-5,VQ-1,及び外来機をじっくり撮影しているのが確認できました。
151533は1994年4月、AMARC入り→2005年3月、CHINA LAKEでRange Targetとして使用され一生を終えています。Re: VU/VC-5機 #20皆さん、こんにちは。
長い間アップし続けて来ましたVC-5機も今日の一枚で最後となりました。
スムースに投稿が進まない中、お付き合い頂きありがとうございました。
最後にご紹介するVC-5のヘリもシーキングです。
1983年12月12日(月曜日)午後、横須賀方面から厚木R/W-01へL/DしたSH-3G/149720は
T/Cは「UE」、Mdxは「611」、胴体にはVC-5のチェックのバンドが描かれていましたが
部隊名は「HC-1」と何とか確認できる程度に剥げ落ちていました。
一見、VC-5のヘリのように見えますが、部隊名「VC-5」が書かれていない事と「UE-611」が解せません。
又、スポンソンに描かれた赤いシェブロンもVC-5のものとは異なります。
然もコールサインは「NF-611」とCVW-5機を意味するサインを使っていたことで
当然CVW-5へ配属替えになったVC-5からの機体と思われましたが、
実際にはHC-1,DET-6のNF-611は1984年まで149695であり、翌1985年には149005に変わっています。
問題なのは此の1回のL/D以降、その姿を確認できなかったことです。
その姿が確認できたのは、それから5年以上が過ぎた1988年8月にHC-1のUP-723としてでした。
149720の履歴を辿ってみました。
1978年9月、MASDC入り。
1981年8月〜1982年3月、HC-1,DET-3,CVW-14,NK-610,CV-43 USS CORAL SEA
1982年〜1983年、VC-5,UE-xx
1983年12月、HC-1,DET-6,CVW-5?
1988年8月、HC-1,UP-723,
以上の事から推測してVC-5から一時的にCVW-5に編入された為「611」が表記されと思われるのですが
解らないのは「HC-1」の文字が剥げ落ちるほど古いのか、
もしくは、厚木飛来時で既に別方面への移動が分かっていて消し始めていたのかの
どちらかではと思うのですが真相は今も謎のままです。
何れにしましても、VC-5(擬きではありますが)のへりを厚木で撮ったのは此の1回だけでした。
自分のリタイア直後、、CH-53E/UE-21が飛来しましたが一度でいいから撮りたかった機体でした。
それでは、次回のテーマがMACH3さんよりアナウンスされるまで暫く休ませて頂きます。
現役時代は暑さ寒さも何の其でしたが、今はからきし弱くなり、特に寒さが我慢できません。
皆さん、風邪などひかぬよう十分ご注意なさって元気に春を迎えてください。
こんにちは、ご無沙汰です。
ヒコーキが厚木から居なくなったのでプラモを引っ張り出しました。
今回はM.WADAさんに倣い、VC-5機でも使用した元海兵隊機です。
151176は1970年はVMA-211で飛んでいました。


Re: VU/VC-5機 #18もう1機、151023です。
1973年5月岩国公開にてMACH3
2019/12/28(Sat) 16:25 No.1128
Re: VU/VC-5機 #18ついでに、VA-144のデカールの原紙をPhotoShopで作りました。
後はデカール紙に印刷をしてみて、どんな感じかチェックです。MACH3
2019/12/28(Sat) 16:29 No.1129
VU/VC-5機 #18皆さまご無沙汰しております。
松飾もセットし年越しの準備も順調に進んでおります。
>Wadaさん、
VC-5のA-4良く撮られていますね。こんなにいろいろな塗装のバリエーションがあったとは初めて知りました、ロービジになる時期に冬眠期に入ったからでしょうね。
話は変わりますが、AK時代のVA-106はなぜか撮る機会がありませんでした。その代わりではないですが海軍航空100年祭の時にVA時代の塗装を施されたVFA-106のF/A-18E 165666です。塗装はAK時代のものですが、何故か空母名はForrestalとなっていました。1967年の火災事故を忘れないようにしたのかもしれませんが、Forrestalに搭載されていた時のVA-106もモデックスは300番で、塗装も黄色ではなく青が使われていました。Re: VU/VC-5機 #18皆さん、こんばんは。
>MACH3さん
CF-27/151178,シッカリとカラーフィルムで撮られていますね。
WL-8/151023も岩国でカラーでゲット、流石MACH3さんは1970年にはカラー化していたんですね。
自分は1972年からK-Uを使い始めたのですが、もっと早くカラー化していればと悔やまれます。
VA-144のデカール作成とは凄いですね。
不器用な自分には到底まねのできない技です。
完成を心待ちにしています。
>徳永さん
自分の現役時代、VC-5機はA-4,S-2が時折厚木に飛来するのみで
結果的に塗装のバリエーションが揃っただけで機種は乏しかったです。
其れより残念なのは徳永さんがVA-106のA-4Eを撮れなかったという事実です。
てっきりAKのA-4はカラーで撮られていてアップされて来るかと期待していたのでショックでした。
あの頃、高価なカラーフィルムで撮影していた人は極僅かな人達だけでしたし、
綺麗なブルーの鉄仮面を胴体に描いた”Gladiators"は格好良かったので尚更惜しかったですね。
昨日の早朝、寝床で微睡み乍ら突然151178がVC-1/UA-04だったことを思い出し
早速捜索を開始しましたが、一日中探しても見つからず、
諦めかけた夜10時過ぎになってやっと発見。
本日UE-02の1977年時点の姿を皆さんにご披露することが出来て良かったです。
此のUA-04は当時の西ドイツに在住のGUNTER GRONDSTEINさんがNAS BARBERS POINT で撮影したものですが
ハワイの素晴らしい陽光の下で佇む151178は何とも美しいですね。
因みに151178の来歴を列記しますと
1970年11月、VC-5 NAHA
1974年11月、VA-127,NAS LEMOORE
1977年3月、 VC-1,HAWAII
1978年4月、 VC-5 CUBI
1987年10月、 MASDC入り。Re: VU/VC-5機 #181985年10月9日(水曜日)厚木R/W-19を離陸しR-116へ向かうUE-07/152001.Re: VU/VC-5機 #18↑の続き、R/W-19への降りです。Re: VU/VC-5機 #18翌日も南の角を回りミッションに向かうUE-07.Re: VU/VC-5機 #18此方は1985年12月27日(金曜日)12時47分、厚木R/W-19を離陸して嘉手納に向かうUE-07/152001.
此の日撮れたのはTF-19,TH-59,DRのF-4S,QD-572. マニアは4人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #18今日もVC-5以前の152001の姿をアップ致します。
1970年4月5日(日曜日)厚木R/W-19へ着陸するCF-22/152001です。
今日も寒いですね。
>M.WADAさん
それにしてもタキシング、離陸、着陸とA-4Eを沢山撮っていますネ。
うらやましい限りです。
>K.Akatsukaさん
>S.FUKUOKAさん
1968年3月といえば、まだプエブロ号のドタバタが続いていた頃ですね。
そして厚木最後の攻撃型スカイレーダーVA-25のA-1Hが最後に撮れた頃でした。
これじゃー病みつきになってしまうのも分かります。
クルセーダーは前姿(地上、空中とも)と地上での後ろ姿が好きでした。
1968/01/15撮影


Re: VU/VC-5機 #17後ろ姿はこれ!
主翼が持ち上がる飛行機はこれだけです。
1968/11/16撮影MACH3
2019/12/22(Sun) 11:12 No.1102
Re: VU/VC-5機 #17mach3様
ネットで観ると、mach3さんが68年3月14にva25のNL404を撮影されてい
ますが、自分も同じよう、撮影した写真があるので、同じ時に撮影してるようです。Re: VU/VC-5機 #17>S.FUKUOKAさん
曇っていて寒い日だったように覚えています。
北風の午後、えらくひねって降りたので走ってさがり撮影したのでブレました。
これが私に撮って最後のA-1Hでした。MACH3
2019/12/23(Mon) 17:39 No.1109
Re: VU/VC-5機 #17皆さん、こんにちは。
現役時代は此の位の寒さは何ともなかったのに
今はからきし寒さに耐えられなくなってしまいました。
雪の中、夢中で飛行機を追いかけていた頃が懐かしいです。
>MACH3さん
UEのクルセイダー、色々なアングルを撮られていて羨ましいです。
自分より一歳年上のMACH3さんですが、この「一歳」は大きい。
1985年10月10日(木曜日)9時6分、ミッションの為、南の角を回り
R/W-01に向かうUE-02/151178.Re: VU/VC-5機 #17↑の2ndショット。バックに写る影はゴミではなく2羽の鳥です。Re: VU/VC-5機 #17同じ日ではなく、前日9日、午後のR/W-19からのT/Oショット。Re: VU/VC-5機 #17↑の2ndショット。Re: VU/VC-5機 #17このL/Dショットは10月10日の午後撮影です。Re: VU/VC-5機 #17そして送りのショットですが
垂直尾翼の「NAVY」の文字の剥がれ具合を見ると塗装ではなくシールを張ったような感じですね。Re: VU/VC-5機 #17今回も、ロービジショットだけでは何なので151178のVC-5以前の姿をお届けいたします。
1968年9月2日(月曜日)佐世保を出港した空母イントレピッドに向かうVA-106”Gladiators"のAK-210/151178.Re: VU/VC-5機 #17僚機AK-202/151027と共にR/W-01から離陸するショットです。Re: VU/VC-5機 #17皆さん、こんばんは。
前回、ご紹介しましたAK-210以後の151178の姿が出て来ましたのでアップ致します。
1970年4月16日に厚木に現れた151178は岩国のMAG-12隷下、VMA-211のCF-27番としてでした。Re: VU/VC-5機 #17それから2か月後の7月9日、CVW-8(AJ)機の厚木フライ・イン時、
VA-152"Marvericks"の一員(AJ-515)として飛来。
NAVY→USMC→NAVYと忙しく移動を繰り返しながらも151178は事故にも遭わず
1987年10月にはMASDC入りしました。Re: VU/VC-5機 #17皆さん、こんにちは。
今日は天気が良いので朝から大掃除を行い、先程終了。
依って、投稿が遅れてしまいました。
2019年も残り3日となり、VC-5機のご紹介が年内で終えることが出来るか怪くなって来たので
各シーンのカット数を減らし調整しますが、上手く出来るかが心配です。
1985年10月9日(水曜日)厚木R/W-19を離陸するUE-06/151023.Re: VU/VC-5機 #17UE-06のR/W-19へのL/Dショット。撮影は10月10日(木曜日)午後。Re: VU/VC-5機 #17↑の2ndショット。Re: VU/VC-5機 #17今日もVC-5以前の151023の姿をご紹介致します。
1974年7月10日(水曜日)12時1分、厚木R/W-19へL/DするVMA-211所属の151023/CF-9.
此の日撮れた外来機はRG-403,QE-1,CF-01,SZ-242/801,NAF NAHAのUS-2A/136406.
マニアは8人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #171975年6月7日(土曜日)嘉手納R/W-23R離陸に向けタキシングするVMA-211のCF-9/151023.
バイセンイヤーの前年でしたが機首に書かれたパイロットネームは
上から赤、白、青の3色に塗り分けされた”バイセン機”でしたが
一見すると普通の機体のようで、せめて垂直尾翼のラダーの塗り分け位はして欲しかった。Re: VU/VC-5機 #17↑の降りのショットです。時刻は14時30分。
此の日撮影できたのはQA-3/6,RG-412,ED-2,CF-01/7,WT-4/10/13,WA-02/07,VE-6/7/9/10,
そしてWFのAV-8Aが3機でした。
おはようございます。
M.WADAさん流石に沢山撮られていますネ。
ハッチさん、最近はエンドから遠ざかっているのでお目にかかる機会はあまりありませんが、YouTubeは見ています。
最近プラモ作成に熱中しすぎてレスが遅れて申し訳ありません。
VC-5が厚木を去ってからも特にA-4は良く飛来していたんですね。
黒セーダー(DF-8F)が1969年に見られると思いませんでした。
三軍記念日に展示かと思いましたが、エプロンに駐機する機首を会場に向けると言うサービスの悪さでしたね。
その後、そのままの塗装で那覇でUE-1となりましたが墜落しとうとうチェッカー入りのDF-8Fは見る事ができませんでした。


Re: VU/VC-5機 #1617番の胴体後部は別の機体のようですがどうなんでしょうか?
1969年3月20日撮影のF-8Cです。MACH3
2019/12/16(Mon) 08:39 No.1080
Re: VU/VC-5機 #16146960は前年KISで飛んでいました。
よく見るとこれも前後別の機体のようです。
1968年6月の撮影ですので、前の17番はKISから移籍されたのでしょうか、全く情報がありません。MACH3
2019/12/16(Mon) 08:43 No.1081
Re: VU/VC-5機 #16皆さん、こんにちは。
>MACH3さん
黒セーダーは69年の三軍記念日に撮っただけでしたのでMACH3さんのようにエンドで撮ってみたかったのですが
墜落してしまっては、それも無理な話ですね。
ALF KISARAZU(KIS)所属のクルセイダーもMACH3さんから厚木に飛来したのを撮ったと聞きましたが
自分は実際に見ることも撮ることも叶いませんでした。 本当に羨ましい限りです。
このKISのクルセイダーは非常に短期間の運用でしたし、それを撮った人を自分はMACH3さん以外知りません。、
他に誰も居なかったんじゃないでしょうか?
何れにしても、”超”が付くレアな機体に間違いはありません。
因みに、友人である故中島道弘さんのトラフィックデータを見ると
1967年と思しき個所に146960の記載があり、146993と共に撮っているようなのですが
肝心の写真は散逸して手元にありません。
所属はCVA-11搭載、CVW-10(AK)、VF-111"Omar's Orphans" DET-11,T/CはAH(CVW-15)とありました。
146993は1967年8月12日に北ベトナムのRed river Delta上空で北ベトナム軍のAAAで撃墜されているので
それ以前の撮影と思われます。
146960に関しては色々な資料を調べましたが、DET-11に所属していた痕跡が見当たりませんでした。
その辺の事情を存命なら中島さんに確かめられたのですが、解明できず残念です。
お役に立てず、どうもすみません。
又、MACH3さんは69年前後に厚木でDF-8Fをかなり撮られていると思うのですが、
南の角のタキシング等、有りましたらアップお願い致します。
アフターバーナー、”ドッカ〜ン”が御好きでよく撮っていたのを覚えています。
1981年7月18日(土曜日)9時8分、R/W-01離陸に向け南の角を回るVC-5,#−07/152001.
珍しく日光が当たったのにノーマーク。ツイていません。Re: VU/VC-5機 #16↑の降りですが、エマージェンシーをコールし10時30分、厚木R/W-19へ緊急着陸する(UE)-07です。
横にUE-10のアシストを受けながら着陸進入中のショットです。Re: VU/VC-5機 #16↑の2ndショット。
時間からすると午前中側で撮影する場面ですが、予め緊着と判っていたので
後方に下がるスペースが限られている午前中を避け敢て午後の撮影としたのですが
緊着機がノーマークでアウト。
但し、もし午前中だったらサポート機が頭の上に来てしまうので、尚更ダメなので
此の時は、どちらに転んでも上手くいかなかったと思います。Re: VU/VC-5機 #16皆さん、こんにちは。
此のところ気温の上下が激しく持病の腰痛が出て往生しています。
皆さんも、お身体に注意し年末を元気に乗り切ってください。
1984年2月21日(火曜日)13時44分、厚木R/W-19を離陸しR-116へと向かうUE-07/152001.
此の時はマーキングも書かれ右側の増タンはVA-94のものが懸架されていたのが目を引きました。Re: VU/VC-5機 #16↑のL/Dショット。時刻は16時19分。R/W-19.
パイロットネームはLCDR JUNE "juna", プレーンキャプテンはATAN KAFALENOS.Re: VU/VC-5機 #16↑の翌日、2月22日(水曜日)15時30分、厚木R/W-01へ帰って来たUE-07/152001 .
この日の外来機はYN-64,CH-46E/156442,MWHS-1のCT-39G/159364,DB-2.
マニアは3人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #16↑の翌日、2月23日(木曜日)は雪から雨の生憎の天気でしたがUE達は8時7分エンジンスタート。
然し、タキシーアウト寸前に天候が悪化、フライトリーダーはフライトキャンセルを決断。
此の日のフライトは無くなった為、自分も厚木行きをキャンセルしました。
2月24日(金曜日)雨は降らないまでも天気は思わしくなく、
これで3日連続で愚図ついた日が続きましたが、厚木では既に外来機となったVC-5/A-4を求めて
此の日もエンドに出かけました。
当日のA-4達の動きは早く、早朝6時にはミッションに離陸され撮り逃がしからのスタートとなりました。
ミッションを終え7時38分、R/W-01へ帰って来たショットです。
此の日は22日と同じジャミングミッションを行ったようでした。Re: VU/VC-5機 #16↑の続き。EVENT-2,午後のミッションに飛び立つUE-07.Re: VU/VC-5機 #16そして16時8分、厚木R/W-01に戻ってきたUE-07.Re: VU/VC-5機 #16皆さん、こんにちは。
1981年7月18日(土曜日)、南の角を回りミッションに向かうUE-10/149658.Re: VU/VC-5機 #16↑の2ndショット。
此の日は薄日が差す撮影コンディションでしたが1983年10月24日は丹沢山系が望めるほど良く晴れて
シッカリとした映像を得られたのですが、残念ながらマニア仲間にスライド箱ごと持っていかれ
最後は彼の庭先で燃やされたと彼自身の口から聞きました。
此の日の映像はTHさんなどが他のサイトで発表しており、それを見る度に胸が痛みます。
何十年と同好的友情を育んできた彼に何があったのか、今も謎のままです。
それにしても、こんな感じで現像所から来たばかりの、それもトップランクのショットばかり
何箱も持っていかれたのは歳を重ねるほどに無念さが募るのです。
アフターバーナーの炎と共に翼上の雪を跳ね飛ばしながら離陸するNF-200のショットなど
今となっては記憶の中に残るだけとなってしまいました。Re: VU/VC-5機 #161982年8月25日(水曜日)厚木R/W-19へL/DするUE-11/152069.Re: VU/VC-5機 #16↑の2ndショット。
この日のデータはUE-05,No-1066でご紹介済みですので省略致します。Re: VU/VC-5機 #161981年4月11日(土曜日)11時5分、韓国の光州(GWANGJU)に向け厚木R/W-19を離陸するUE-14/151178.
この日のデータはUE-03のNo-1058でご紹介済みですので省略致します。Re: VU/VC-5機 #16同じくUE-14の1981年7月18日(土曜日)のL/Dショット。Re: VU/VC-5機 #16↑の2ndショット。
この日のデータはUE-02,No-1056でご紹介済みですので省略致します。Re: VU/VC-5機 #16同じく7月18日のL/DしたUE-15/150056.
このショットはNo-945でご紹介したものの2ndショットです。
此処で”ハイビジ”塗装のUEは終わり
次回からは”ロービジ”塗装のUEのご紹介に移ります。Re: VU/VC-5機 #16S.FUKUOKAさんよりF-8Bの写真が届きましたのでアップいたします。
<コメント>
1968年3月7日撮影したF−8B/UE−16/145488とUE−8/145463です。
自分が初めて厚木に「飛んでる飛行機」を撮りに行った日のものです。当日は、ビギナーズラックのようで、コーラルシー/VA−25のA−1H/135386,VAW−113のEA−1F/135140,VC−5のUS−2C/133383,VAW−115のE−2Aなど、たくさん撮影でき、この日から“厚木通い”が始まりました。Akatsuka
2019/12/20(Fri) 17:36 No.1099
Re:VU/VC-5機 #16>FUKUOKAさん
1968年といいますとマニアから“厚木黄金期”といわれていた最終年ですね。レンジャーやエンタープライズの艦載機の飛来やA−7が初来日したのもこの年でした。FUKUOKAさんがお撮りになられたというVA−25のA−1Hは、厚木で最後に見られたCVWの攻撃型スカイレイダーではないでしょうか。いずれにしましてもツイていたことは確かなようですね。Akatsuka
2019/12/20(Fri) 17:47 No.1100
Re: VU/VC-5機 #16皆さん、こんにちは。
昨日、義理の母の納骨を無事終え、残るは過去帳への戒名記載のみとなり肩の荷が下りました。
数は少ないですが、今回からロービジVC-5/A-4のご紹介に移ります。
1984年2月24日(金曜日)朝6時に上がった3機のVC-5機が厚木R/W-01上空に戻って来た時のショットです。
下から見てもロービジ/ハイビジが一目瞭然ですね。Re: VU/VC-5機 #16UE-10/149658,7時38分L/D. ハイビジ機を撮り慣れた目には興味激減のロービジ塗装機でした。Re: VU/VC-5機 #16↑の午後の部L/Dショット。時刻は16時18分。使用R/Wは01.Re: VU/VC-5機 #16此れだけでは、余りにも味気ないのでVMA-211時代の149658の姿をアップ致します。
1967年から1970年にかけて南ベトナム、Chu Laiに展開していた”Waka Island Avengers"は
久々に(資料で2月と11月の二つの帰還時期が存在)岩国に戻り戦いの疲れを癒しました。
写真は.1970年3月16日(月曜日)3本タンクで厚木・ニッピ入りしたCF-24/149658。Re: VU/VC-5機 #16こちらも同じ149658ですが胴体に書かれたマーキングが異なります。
撮影は1973年7月12日(木曜日)、厚木R/W-19へL/DするCF-24/149658.
この年の1月30日に南ベトナムのVien-Hoaより岩国へ帰還。
1974年、VMA-211はフィリピンのキュービーポイントへ移動しましたが
此の時、149658はVC-5へ移籍したようですが日時は特定できませんでした。
因みに149658は1992年3月31日以前にMASDC入りしたようです。
おはようございます。
>M.WADAさん
UE-00は厚木公開の日に胴体が切り離され後部が放置さえていました。
この時は見ただけで写真は撮っていません、なんだかもう熱がさめていたんでしょうね。
>K.Akatsukaさん
UEの白の縁取のF-8Aがいたんですね、まだ写真を撮ろうと思っていなかった頃のVU-5時代の垂直尾翼全面オレンジは飛んでいるのをよく見ました。
M.WADAさんが、同一BuNo.で別のスコードロン違いを紹介して頂きました。
厚木には極東展開中のスコードロンに対して航空機を補充できるように数機種が数機保管されていました。
ニッピ以外に、東側にノーマークの機体が数機置いてあったと思います。
VC-5も保有していたF-8Dを横須賀に寄港した空母に搭載されていたF-8Cと交換するなど、その役割を担っていたのかもしれませんね。
そのためでしょうか、旧タイプの航空機の運用が多かったようです。
このF-8C(UE-00)もVC-5からVF-111へ
ネガカラーでカビだらけですがご了承ください。
1967年5月21日撮影


Re: VU/VC-5機 #15約1年後、何処かで見たBuNoだと思いました。
1968年8月25日撮影MACH3
2019/12/04(Wed) 08:17 No.1031
Re:VU/VC-5機 #15>MACH3さん
60年代中盤のVC−5は、1950年代のFASRON11のような役目も担っていたのですね。
ぼくらの感覚からするとVC−5のF−8Dは「新しすぎるだろう!」と声を出したくなりますが。
1967年と言いますと“現役バリバリ”だったはずですが、何故か厚木三軍記念日のネガが行方不明。
よって、Sugira先輩のカラーをご紹介します。Akatsuka
2019/12/04(Wed) 15:01 No.1032
Re:VU/VC-5機 #15尾翼のアップもしっかり撮っておられます。
モデラーさんにはありがたい写真ではないでしょうか。右下にチラっと写っているのは、VA−192のA−4EとVA−196のA−4Cの尾翼ですね。Akatsuka
2019/12/04(Wed) 15:04 No.1033
無題ご無沙汰しています、いつも懐かしく、そして現役以外の時代画像におぉー!と感激しています。
なかでもM.WADAさんの画像や当時の背景と参照資料には感銘してます。
さて既画像ですが、VU-5のUE-9 143713 1965?ハッチ
2019/12/05(Thu) 12:20 No.1034
Re: VU/VC-5機 #15これも以前に投稿しましたが、いまだ撮影年月日が不明の厚木基地公開の展示機。
1964年の三軍はカラーで撮ってるので、1963年の海軍記念日か1964の海軍記念日?
VU-5のUEは12,13,18、格納庫に15が、そのたF-4Dスカイレイ、F-3Hデモンはノーマーク駐機場に。ハッチ
2019/12/05(Thu) 12:40 No.1035
Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんにちは。
今日は晴れて気温も15℃あり温かいですね。
10時50分、厚木R/W-19から2機のホーネットが上がって行くのが見えました。
銀塩時代の自分だったら見上げて終わりの高さですが
今のマニアさんはバッチり作品に仕上げてしまうんでしょうか?
>ハッチさん
大変お久しぶりです。
ハッチさんと言えば、R/W-19 L/Dpm→UE-00/F-8C,146911→羽交い絞め→撮り逃し が一番に連想されます。
アノ時の悪夢は、今となっては自分の一番の思い出として心に残っていますが
裏を返せばハッチさんはUE-00のL/Dショットをお持ちだということだと思うのですが、如何でしょう?
デルマーターゲットをぶら下げて南の角でターンするUEのクルセイダー。
自分が思い描いて果たせなかったシーンをハッチさんは撮影されていた。流石です!
1976年11月19日(金曜日)11時34分、UE-10と共に嘉手納に向け飛び立ったUE-14/TA-4J,158476.Re: VU/VC-5機 #15↑の続きの送りショットです。
この日のデータはNo-1016、UE-10の項でご紹介済みですので省略致します。Re: VU/VC-5機 #15途中でエンジントラブルの為、厚木へ引き返してきたUE-14.
UE-10はCWへ入ってしまい撮影出来ず、UE-14一機がR/Wエンド迄転がって来てくれました。Re: VU/VC-5機 #151977年11月18日(金曜日)気温16℃、厚木R/W-01へ着陸進入するUE-02/155117.Re: VU/VC-5機 #15↑の送りショットです。
この日のデータはNo-955,UE-04の項でご紹介済みですので省略致します。Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんにちは。
>MACH3さん
「熱が冷めた」? MACH3さんにしては珍しい事ですね。
多分他に撮りたいものに目が行って用廃機には気が回らなかったのでしょう。
UE-00のカラーショットは色が抜けて残念ですね。
高一だった自分はカラーフィルムは買えずモノクロでVC-5のパイロットを撮っていました。
後方には当時のVC-5のCOだったCDR E. BARRINEAUの名前が確認できます。Re: VU/VC-5機 #15翼下には70oロケット弾7連装ランチャー(LAU-37/A)に装着された
RML(Reeling Machine-Launcher)/Target Droneが公開されていました。Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんにちは。
「大雪」の今日、東京では初雪を観測。厚木の予想最高気温は8℃で冷たい雨の降る土曜日。
先程ジェットが上がっていきましたがエアバンが無いので正体不明です。
1978年9月27日(水曜日)8時20分、嘉手納R/W-05LをUE-05と離陸したUE-01は
10時30分R/W-05LへL/D後EW経由で目の前へ現れました。
パイロットネームはCDR BILL NORDEEN。VC-5のCOです。
生憎、この時間帯は諸に逆光で航空機の撮影には最悪ですが仕方ありません。
又、9月25日〜27日のデータは以前ご紹介済みなので省略致します。
残念な思い出として、自分が沖縄を離れた27日にPNの撃墜マーク付きF-4Eの撮り逃がしが挙げられます。Re: VU/VC-5機 #151978年11月2日(木曜日)7時40分、UE-01のキャノピーが開けられ離陸準備が始まりました。
8時50分、パイロット到着。9時1分UE-01に搭乗。
気温12℃の中、9時15分エンジンスタート。9時30分、UE-02と03を引き連れR/W-01に向けタキシーアウト。
到着目的地の韓国の烏山へ9時47分離陸していきましたが、離陸準備からT/O迄2時間以上もかかり
オマケに高い離陸で疲れ果てました。Re: VU/VC-5機 #151978年9月24日(日曜日)10時15分、青天の嘉手納R/W-05Lを離陸したUE-02は12時18分R/W-05LへL/D.
此の時に南国特有のスコールに見舞われ愛機PENTAX6x7と共にずぶ濡れになりながらの撮影となりました。
大柄な6x7は見た目とは裏腹に水にはカラキシ弱く撮影後のケアが大変でしたが
人間の方は強烈な太陽光線と高温と強い潮風であっと言う間に乾いてしまいました。
UE-02に書かれたパイロットネームはCDR MIKE BOSTONでVC-5のXO.
翌年の1979年にはVC-5のCOになっています。Re: VU/VC-5機 #15↑の送りショットですが路面が雨で濡れているのが分かると思います。Re: VU/VC-5機 #15翌9月25日(月曜日)もUE-02はフライトしましたが、此のタキシーでもT/Cに光線が届かずX.Re: VU/VC-5機 #15↑からグッと我慢して尾翼に光線が当たるのを確認してからシャッターボタンを押したのが此方。Re: VU/VC-5機 #151978年9月26日(火曜日)13時40分、嘉手納R/W-05Rを離陸したUE-02は14時45分R/W-23RへL/D.Re: VU/VC-5機 #15↑の送りショットです。
胴体下のハードポイントにはRMK-19A/A47U-3 REELING MACHINE-LAUNCHERが装着されているのが分かります。Re: VU/VC-5機 #15先にご紹介したUE-01と共に韓国の烏山に向け飛び立ったUE-02の姿です。
この日は12機のCVW-5機がフライトを実施。
外来機はYR-020/021,RG-353,そしてRG-793から71人の兵士が厚木に降り立ちCamp Fujiへバートルで向かいました。Re: VU/VC-5機 #15随分ご無沙汰していますが、毎日拝見させていただいています。
今日は横須賀で開かれている『おおなみ会』の展示会に行ってきました。
そこにD野さんのSH-3とファイアビーがVC-5の塗装で出品されていましたので紹介します。
D野さんは歴代のVC-5を並べたい、と話されていました。
既に幾つかは完成しているので、お披露目されるのを楽しみに待ちたいと思います。まさやん
2019/12/07(Sat) 17:10 No.1052
Re VU/VC-5機 #15>まさやんさん
「おおなみ会」でのD野さんのモデルいいですねえ。
D野さんがVC−5/VU−5の歴代モデルを製作されるなら、いくらでもご協力いたしますので、D野さん、いつでもご連絡ください。
>WADAさん
三軍記念日でなければ撮れない写真ですね。私らの時代はWADAさん世代よりフィルムの貴重さはよりシビアでしたので、
細部にまで目がいきませんでしたが、ハッチさんのデルマーターゲットに見られるように撮る人はしっかり押さえているのですね。
>ハッチさん
ごぶさたしてます。これからの投稿をお待ちしています。
さて、撮影日不明の分割画像ですが、1963年5月12日の厚木三軍記念日ですね。
↓はHUK−1がデモ飛行を終え、エプロンに戻るシーンですが、VU−5のF8U−1の配置が同じなので間違いないでしょう。Akatsuka
2019/12/08(Sun) 11:08 No.1053
Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんにちは。
今日は晴れて暖かいですが夜から気温が急降下の予想で気が抜けません。
PCも相変わらずご機嫌斜めで作業が思うように捗らず欲求不満が溜まる一方です。
それでも何とか今回1981年のTA-4Jのアップに漕ぎ着けました。
レッド&チェッカーテールからロービジ化の影響でトーンダウンしたものの
未だこの頃は本格的なロービジとはならず見栄えはまあまあでした。
この塗装は1981年頃から1984年ごろにかけて見られたマーキングで
「ハイビジ」最後の塗装で1985年からは本格的なロービジとなってしまいました。
最初にご紹介するUE-01/158476は1981年1月14日(水曜日)13時48分、気温8℃の中
厚木R/W-19を岩国に向け離陸したショットです。
パイロットネームは当時VC-5のCOだったCDR PEYTON J. DOBBINSの名前が記入されていました。
この日は7機のCVW-5機がフライトを実施。
外来機はUE-07,YR-011/031,QD-689,RG-787,RX-115が撮れました。
マニアは19人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #151981年7月18日(土曜日)9時2分、気温20℃の中、訓練の為R-116へ向かうUE-02/155117.
パイロットネームはCDR JUAN PARON.
撮影した時点ではXOでしたが直ぐにCOに昇格しています。Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。
この日はUE-03/04/06/07/10/14/15,RX-114,RG-354/426/787,PG-6,TF-15等が撮れました。Re: VU/VC-5機 #151981年4月11日(土曜日)11時5分,韓国の光州(GWANGJU)に向け厚木R/W-19をT/OするUE-03/155115.
パイロットネームはCDR BILL ROBB JR.
彼も1984年にはVC-5のCOに昇格しています。Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。
この日撮れた機体はUE-04/14,RD-10,RG-787,PR-010,CY-17.Re: VU/VC-5機 #151981年7月18日(土曜日)9時4分、訓練の為、南の角を回りR/W-01離陸に向かうUE-03.Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。Re: VU/VC-5機 #15↑のL/Dショット。
R/Wが01から19に変わりUE-03が着陸した15時30分にはすっかり雲が取れ青空が広がっていました。Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんにちは。
昨年の7月6日にお客さんから花を咲かせるように頼まれたシンビジュームが
やっと蕾を付け、お正月前後に開花するところまで来ました。
咲いたら花の名前を特定して花鉢をお返しし花屋としての役目が終わります。
今回、VC-5特集で発表した飛行機たちは此れ迄一度も人目に触れることもなく
半世紀前後保管していた写真でした。
植物は一年ぐらいで花を咲かせますが、自分が撮った写真は発表までに50年もかかりました。
それも、MACH3さんの真摯な招請があったからこそで、今も彼に感謝している次第です。
又、それを楽しみに見に来て頂いている皆さんのView countが自分の励みにもなっています。
VC-5機のご紹介も第3コーナーを回って第4コーナーのロービジ機の世界へ突入となりますが
色気は失せてもチェッカーテール機に変わりはないので、
どうぞ最後までお付き合いの程、宜しくお願い致します。
1981年4月11日(土曜日)11時5分、UE-03と共に韓国の光州(Gwangju)に向かうUE-04/151162.
パイロットネームはLCDR CHARLIE McDANIEL.
この日のデータはUE-03,No-1058でご紹介済みですので省略致します。Re: VU/VC-5機 #151981年7月18日(土曜日)9時4分、UE-06とR-116へと向かうUE-04/151162.
このショットはTAKUMAR500mmで撮影しましたが、当時は500oを手持ちで撮影できる製品は無く、
「トリポッド」を両肩の付け根と腹の3点で支え撮影に臨みましたが
それでも安定して撮影するのは困難で、厚木で数人いた500o所持者は全てレンズを手放していきました。Re: VU/VC-5機 #151982年8月25日(水曜日)14時10分、厚木R/W-19へL/DするUE-05/151096.Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。
当日は12機のCVW-5機がフライトを実施。外来機はUE-04とRX-114.
マニアは18人がエンドに来ていました。
この頃、既に花屋の仕事に傾注して居り、
偶々、盛り花を配達した帰りに、花の証拠写真で残ったネガカラーで撮った為、ローレベルの出来です。Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんにちは。
今日は晴れて暖かく、お散歩日和。
マニア的には絶好の撮影日和なのに、厚木は静かなまま。上手く行きませんね。
自分は、以前から行っていた1978年時VC-5/A-4の6x7ポジのクリーンナップ作業が完了。
時系列の紹介では間に合いませんでしたが、今回アップ致します。
撮影した1978年9月26日(火曜日)10時53分は
曇り空の為、ブロニーのカラースライド使用を躊躇しながら撮影しましたが
今見るとカラースライドで撮っていて正解だったと納得するマーキングでした。
曇天でも赤い尾翼とチェッカーは美しく、もっと撮りたいと思わせる存在のスカイホークでしたし
もしも此の時晴れていたら完全な逆光だったので、寧ろ曇っていて丁度良かったのです。Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。
この日のデータはUE-13/No-960で紹介済みなので省略致します。Re: VU/VC-5機 #15こちらのUE-05のショットも作業遅れでアップが遅れた分です。
1984年3月20日(火曜日)朝方降っていた雪が雨に変わり
積もっていた雪が大部分溶けてしまったR/W-01午後に降りて来たUE-05/151096.
然も悪いことは重なるもので晴れていたのにL/D時だけ曇るというツキの無さでした。Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。
パイロットネームはLCDR CAMP "maralhan".
外来機はDB-4,YN-62,SGのP-3C,NAF MISAWAのC-1A/146020. マニアは一人。Re: VU/VC-5機 #15皆さん、こんばんは。
今は撮れなくなってしまった南側の誘導路は
自転車で飛ばせば5〜6分で着くこともあり自分の午前中の定位置でした。
日当たりも良く午前中は順光、午後も送りで撮ればかなり長い間撮影でき好きな場所でした。
然し、警備が厳しいのとなかなか撮りたい飛行機が角まで回って来てくれないのが難点でした。
1981年7月18日の此の日も、ノーマークのUE-07とマーク付きのUE-10は回って来ましたが
UE-04と06の2機はランウェイバックされ近くで撮ることは出来ませんでした。
そのランウェイバックの際の映像が此方。
A-4はハリアー並みに小さく撮影には厳しいものが有りました。Re: VU/VC-5機 #15同日午後、R/W-01から19へチェンジし降りて来たUE-04/151162.Re: VU/VC-5機 #15UE-06も続けてL/D.
翌日の7月19日(日曜日)12時50分、5機のUE達は三沢に向け飛び立って行きました。Re: VU/VC-5機 #151984年2月21日(火曜日)13時44分、R-116へ向かうUE-06/151023.
2月17日に降った雪が4日経っても残っており幾分翼下が明かるくなりました。
パイロットネームはLCDR GETER "gimmy goe". Plane captainはAE-3 JONES.Re: VU/VC-5機 #15↑の2ndショット。Re: VU/VC-5機 #15そして16時19分、R/W-19へ帰って来ました。
この日の外来機は5G(MCAS IWAKUNI)のUC-12B/161518,(NE)-501,PR-00,WA-01/02/03/04/07,YN-64,SG-7.
マニアは13人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #151984年2月24日(金曜日)10時53分、R-116へT/OしたUE-06は11時53分R/W-01へL/D.Re: VU/VC-5機 #15同じ日のEVENT-2,午後のフライトの降り。
此の日撮れた航空機はUE-07/10,RG-423,YN-64,YQ-043とUSMCのUH-1.
おはようございます。
>M.WADAさん
沖縄でのショットありがとうございます。
私は何度か行きましたがフライトは少なく撮影の機会はありませんでした。
>K.Akatsukaさん
FUKUOKAさんの紹介ありがとうございます、FUKUOKAさんこれからも宜しくお願いいたします。
ロービジ塗装の中でも色付きはやはり隊長機。
この頃チェッカーが斜めに入り中ほどに★マークと段々とVC-5の面影が薄れていったような気がしますが如何でしょう?


Re: VU/VC-5機 #14TA-4Jには色々なアンテナ類が増設されていたようです。
1992年の厚木の一般公開にて。MACH3
2019/12/01(Sun) 08:37 No.993
Re: VU/VC-5機#14私が初めて厚木へ行った1962年8月にはVU−5のFJ−4は、全てF8U−1にコンバートされていて「憧れの女神」には1度も会えませんでした。
F8U−1のVU−5への配備は1961年10月と資料は語っていますが、現在手元にある一番古いF−8の写真は1962年1月にNarisawaさんが撮影されたUE-18です。この頃はまだFJ−4が残されており、フューリーとクルーセイダーが混成していたわけです。資料上でのFJ−4の配備期間は1958年6月〜1962年8月となっていますから、「初めての厚木」をひと月前に行っていればフューリーを見られた可能性があったのです。う〜ん、惜しかった!
F8U−1(F−8A)が配備された初期の頃は、ビューローナンバー6桁をフルに表示し、テイルレターを白縁で囲み、垂直尾翼のやや上目に書き込んでいます。前スレで投稿済の機体もありますが、振り返って先輩方が撮られた“A”型をモデックス順に紹介いたします。
UE-10/143795 1964.10.15
スピードブレーキを開いて降りる写真は珍しく、私は1度も遭遇しませんでした。撮影はフジブロマイドでの仕上げに定評のあったT.Yokooさん。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 10:53 No.994
Re:VU/VC-5機 #14UE-11/145329 1963年 撮影:H.Sugiuraさん
この角度から撮影しないと両翼下の塗り分けが判りません。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 10:57 No.995
Re: VU/VC-5機 #14UE-12/145408 1963年 撮影:H.SugiuraさんAkatsuka
2019/12/01(Sun) 11:04 No.996
Re: VU/VC-5機 #14UE-13/143750 1963年 撮影:H.Sugiuraさん
“A型”で最後まで見られた標準的な塗装です。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 11:08 No.997
Re: VU/VC-5機 #14UE-14/143715 1963.5.12 撮影:T.Moriさん
1963年の厚木三軍記念日での写真ですが、私はまだ標準レンズしか持ってなかったので、このようなイイ地上でのショットはありません。200mmでの作品。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 11:17 No.998
Re:VU/VC-5機 #14UE-14の離陸 1963年10月 撮影:Narisawaさん
スピードブレーキで速度調整でもしたのでしょうかね。こちらも珍しいシーンです。
塗装をぬりなおし、ビューローナンバーは4桁に、テイルレターは標準の書き方になっています。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 11:22 No.999
Re: VU/VC-5機 #14UE-15/145397 1964.5.10 撮影:H.Sugiuraさん
厚木三軍記念日でのショットですが、私のネガにはありませんでした。その頃はまだフィルムを潤沢に使えなかったので、ほかの展示機に夢中になり“UE”は撮らなかったようです。いけないことですね。
右端にチョコっと写っているのは[VW]のF−4B。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 11:34 No.1000
Re:VU/VC-5機 #14UE-16/143807 1962年8月 撮影:Sugiuraさん
1961年の配備からこの“16”番だけがエンジングレー塗装でしたが1964年には通常のガルグレイに塗り替えられています。
その後のDF−8Fにも見られましたが、エンジングレー機のF−8の役割りは何だったのでしょう。今度、豊中のご隠居にお会いしたときにでも聞いてみます。途中で通常塗装に戻したのも気になりますし。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 11:43 No.1001
Re: VU/VC-5機 #14UE-17/143768 1962.3.27 撮影:Narisawaさん
デルマーターゲットを装着しての着陸はたまに見ることがありましたが、パイロットの訓練としては不運、マニアは幸運だったということでしょうか。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 12:02 No.1002
Re: VU/VC-5機 #14UE-18/145333 1962年1月 撮影:Narisawaさん
冒頭で記しましたように、手元にあるVU−5のF8U−1の一番古い写真です。これ以前のUEのF8の写真をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 12:10 No.1003
Re: VU/VC-5機 #14UE-18/145333 1962.7.24 撮影:WatanabeさんAkatsuka
2019/12/01(Sun) 12:14 No.1004
Re: VU/VC-5機 #14UE-19/143681 1962年9月 撮影:Sugiuraさん
UEのレターの白い縁取りがよく分かります。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 12:17 No.1005
Re: VU/VC-5機 #14UE-19/143681 1962.8.1 撮影:SugiuraさんAkatsuka
2019/12/01(Sun) 12:19 No.1006
Re:VU/VC-5機 #14UE-20/145361 1963.4.11 撮影:H.Gabariさん
初期のUE-16(エンジングレイ機)UE-17,UE-20の垂直尾翼はオレンジ、ラダーが赤と、2色に塗り分けられていました。JD−1やフューリー、クーガーにも見られたようにVU−5の古いペイントマニュアルだったのですね。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 12:29 No.1007
Re: VU/VC-5機 #14最後はUE−17とUE−20の編隊着陸です。1963年4月 撮影:Sugiuraさん
おそらく、これでF8U−1/F−8Aは出し切ったと思うのですが、まだ出ていないモデックス機がありましたら是非見せてください。
次回はF−8B、F−8Dを整理し、その後はF−8以前の機体を探っていこうと考えています。Akatsuka
2019/12/01(Sun) 12:36 No.1008
Re: VU/VC-5機 #14皆さん、こんにちは。
PCの調子が悪く、予想以上に作業時間をとられてしまいアップが遅れてしまいました。
又、ガルグレイのTA-4Jを紹介とお伝えしていましたが
A-4E(UE-10)の未発表映像が有りましたので、こちらを先にご紹介致します。
>MACH3さん
No-992のA-4E/UE-00,始めて見ました。
UE-00はDP-2EやF-8Cは知っていましたがA-4EのUE-00は知りませんでした。
このUE-00を調べるとBuNoは150121.150121?聞き覚えのあるBuNoです。
手帳を開くと1970〜1976迄VMA-211でCF-12番を6年間も張って居て、、
厚木にも度々飛来していたお馴染みの機体だったことが分かりました。
150121は一時MASDC入り(1978年1月17日)した後、VC-5に配属されUE-00となった後、
VC-5解隊迄所属し、最後は厚木で用廃となった事も今になって知りました。
No-993,UE-14/TA-4J,155117は全面ホワイト塗装時代のUE-02ですが
ロービジ塗装の為、てっきり別の機体と勘違いしてしまいました。
それでも、自分の現役時代より幾分マシな(Mdxとチェックが黒色)塗装だと思います。
1985年時は完璧なロービジで最悪な塗装時期に自分はリタイアを迎えています。
155117は4月12日の一般公開の後、フィリピンのスービックベイからLPH-5で海路本国へ輸送され
9月30日にMASDC入りしたので、この一般公開が155117の最後の姿となったのですね。
今回はMACH3さんがアップしたUE-00の海兵隊時代のショットを最初にアップ致します。
1974年7月29日(月曜日)9時30分、トレーニングフライトに向け厚木R/W-19を離陸するCF-3/12/15.
画面には写っていませんがCF-16/149653も加わって総勢4機によるフライトでした。
滑走路上CF-3と15番の間にCF-12/150121が見えます。
4機は11時に再び厚木へ戻って来て、13時17分に岩国へ帰って行きました。Re: VU/VC-5機 #14では、此処から出し忘れていたUE-10/149658のご紹介に移ります。
1976年10月6日(水曜日)9時33分、最高の天気と時間帯に高〜い最悪の離陸を見せたUE-10/149658.Re: VU/VC-5機 #14↑の続きの送りショットです。Re: VU/VC-5機 #14そして12時10分、厚木R/W-19へ帰ってきたUE-10.Re: VU/VC-5機 #142ndショット。Re: VU/VC-5機 #14タッチダウン。
この日は他にUE-05/14,SG-10,RG-424/425,WB-00,C-118B/131574,MWHS-1のCT-39G/160054.
マニアは8人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #141976年11月19日(金曜日)11時34分、UE-14と共に嘉手納に帰るUE-10.Re: VU/VC-5機 #142ndショットはこちらに舵を切って来た為、大きく機体がはみ出てしまい機首アップとなってしまい
送りショットではニッピ山の木陰へ入り思い描いていた撮影は出来ませんでした。
ところが機体の不調から12時丁度、再び厚木へ引き返すハプニング。
この日の外来機はSG-4,YD-4,RG-381,RZ-592,SA-07/10,USAFのC-130E,UE-02,VE-12、201ATSのKM-2/6260.
そしてバイセンVE-000が2度もエンジンスタートに失敗した為、撮影が出来ずガッカリ。
マニアは4人がエンドに来ていました。
翌20日、UE-10と14は今度は無事雨の中を嘉手納に向け厚木を飛び立っていきました。Re: VU/VC-5機 #14>赤塚さん、
VC-5のF-8Aは他にUE16 143794とUE17 143752があります。いずれも1965年3月11日に撮っていますが、なにせネガがとろけてお見せすることが出来ません。何方か投稿されると良いのですが。Re: VU/VC-5機 #14皆さん、こんにちは。
Akatsukaさんから出された1962〜1964年に撮影されたF8U-1/F-8Aのショットは貴重ですね。
撮影者(T.Yokooさん、H.Sugiura さん、T.Mori さん、Narisawa さん、Watanabe さん、H.Gabari さん)6人の
作品を居ながらにして拝見できたことは幸せな事でした。 ありがとうございました。
残念なことに大好きなF-8を殆んど撮影出来なかった自分は、今回もTA-4Jの御紹介となります。
1976年10月5日(火曜日)9時52分にUE-05と共にR-116へ向かったUE-14は12時15分、
厚木R/W-01へ着陸して来ました。Re: VU/VC-5機 #14↑の続きの2ndショットです。
この日のトラフィックデータはNo-935の項でご紹介済みなので省略致します。Re: VU/VC-5機 #14翌10月6日(水曜日)9時33分,高い離陸でUE-10と共にR-116へ向かうUE-14.Re: VU/VC-5機 #14↑の続き。ライトターンして頭上を通過。樹木の影に隠れる寸前を辛うじて捉えたショットです。Re: VU/VC-5機 #1413時45分、R-116から厚木へ戻ってきた時のショットです。Re: VU/VC-5機 #14其2ndショット。Re: VU/VC-5機 #1410月6日、午後の部のT/Oショット。時刻は14時47分でした。Re: VU/VC-5機 #14そして16時10分、厚木R/W-19へL/D.Re: VU/VC-5機 #142ndショット。Re: VU/VC-5機 #143rdの送りショットです。
UE-10と14は18時過ぎ岩国に向け厚木を去っていきました。
又、この日のデータはNo-1014でご紹介済みなので省略致します。Re:VU/VC-5機 #14>徳永さん
UE−17のDF−8F(143752)は1965年の厚木三軍記念日で展示されてましたね。赤塚
2019/12/03(Tue) 18:05 No.1028
Re:VU/VC-5機 #141965年1月28日撮影のDF−8F/UE−12/143730です。
Bu.No未確認ですが、UE−20のDF−8Fも65年の夏に撮っています。
1965年にVU−5のF−8Aは、DF−8Fと何機か交代してますが、実際のところは分かっていません。私が確認しているのはUE−12,16,17,20で、他にもあったらご紹介ください。
また、厚木時代のVC−5にDF−8F(mdx30番台でないもの)が何機いたのか興味あるところです。赤塚
2019/12/03(Tue) 18:21 No.1029
おはようございます。
>M.WADAさん
#916の離陸のショットはいいですね。
>K.Akatsukaさん
沖縄には何度か行きましたが、VC-5にはあまり縁がありませんでした。
HAMANOさんの吊るし物なんか見る事はありませんでした。
久し振りにジェット音を聞いた金曜日にラジオのスイッチをオンにして、カメラを車に積みスクランブルしました。
しかし途中スナブ(原チャリ)を運転するおばちゃんが道路中央近くを飛行中。
そうすると約10m先の信号機が黄色にかわり飛行停止しました。
前におばちゃんがいなければスルーできたんですが。
信号が青に変わるころには、スナブが離陸開始、道路の中央近くをゆっくり滑走。
対向車は多いし抜くに抜けず、ベンガルの姿が見えて諦めました。(チクショウ〜!!)
と言うわけで、A-4Eのロービジの続きです。
1981年7月16日 3本タンクなので厚木に飛来した日か?


Re: VU/VC-5機 #13その2日後のローカルフライトはタンクが2本。MACH3
2019/11/17(Sun) 11:51 No.943
Re: VU/VC-5機 #13ロービジ塗装はチェッカーやテイルコードも確認が困難。
1985年10月13日MACH3
2019/11/17(Sun) 11:53 No.944
Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんばんは。
昨日はVE混じりのWKが4機も飛来し、上りも低めで捻りを加える大サービスだったと知り、
マニアさん達にも嘸かし悲喜こもごもの結果があったのではと推察します。
昔に比べると撮影環境が悪化したとは言え、
その分、撮影機材は其マイナス分を軽く凌駕する程の性能を獲得しているので
ひとたび航空機が飛来すれば取り逃がし、撮り損じはほぼ皆無でしょうから
身体だけ撮影現場に置く事さえできればOKと楽になりました。
但し、現場到着が間に合わなかった時は悪夢と化しますから
その点は、昔も今も変わりはないですね。
自分もフライ・インの最中に風が変わってしまい慌てて着陸側へ向かっている時に職質を受け、
何機も撮り逃がすという苦い目にあった事がありますし
エアバンが無い時は、其れこそ初中終のように撮り逃していました。
>MACH3さん
No-942,3本タンクのUE-15はCVW-5機の訓練支援に大挙8機のA-4が飛来した時のショットですね。
この時、自分は既にエアバンの世界に浸かっており、飛来は分かっていましたが行きませんでした。
翌7月17日は全機メインテナンスを受けた為フライトはなく
18日から支援飛行をスタート。自分も、機数の多さに負け、おっ取り刀で厚木へ出向きました。
その時のショットが↓で13時38分T/Oし15時12分のL/Dでした。
MACH3さんがNo-943でアップしたショットと同じ時刻のL/Dショットのようです。
このUE-15のパイロットネームはLTJG JIM CASEY.
因みに150056は1984年6月8日、ACMの訓練中にキュービーポイント近くの海に墜落し機体は失われましたが
パイロットは無事に救助されています。Re: VU/VC-5機 #13こちらもMACH3さんがNo-944でアップしたロービジ塗装のUEと同時期に撮影したVC-5/A-4Eです。151178は元AJ-515でした。
これが自分が撮ったUE/A-4の最後の姿となりましたが
MACH3さんが仰るようにチェッカーもテイルコードも確認が困難なほどロービジ化されノーマーク機のよう。
1980年代後半から解隊迄はチェッカーも濃くなりはしたものの、一花咲かせることもなく
最後までロービジで通し、ひっそり幕を閉じたのは残念な事でしたね。
今回は時系列のアップを中断してMACH3さんの話題に載ってしまいましたが、次回からは、また元に戻ります。Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
朝は弱い霧雨でしたが、見る間に天気は回復し晴れ。
厚木は時折ジェット音が聞こえ、マニアは気が抜けない日々が続きますね。
自分は今を遡る42年前の厚木を訪れていたUE/A-4の話題を続けます。
1977年6月1日(水曜日)9時、嘉手納に向け厚木R/W-19を編隊離陸するVC-5のA-4EとTA-4J.Re: VU/VC-5機 #132ndショット。Re: VU/VC-5機 #133rdショット。Re: VU/VC-5機 #13そして送りのショット。
この日の外来機はWP-00/11/12(07はエンジン不調の為、途中で離陸を断念)、RW-051,RG-056.
マニアは21人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #131977年11月18日(金曜日)厚木R/W-01へショートカットで着陸進入するUE-04/151162.Re: VU/VC-5機 #132ndショット。Re: VU/VC-5機 #13そして送りのショット。
この日の外来機はVS-33のUS-3A/157998,NH-712(CV-63),H&MS-36のOV-10A/155430,155429,WX-11/18.
因みに151162は1989年7月19日に墜落事故により機体は失われています。Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
昨日、御紹介した翌日のUE-04の姿です。
1977年11月19日(土曜日)12時12分、厚木R/W-19をR-116に向け離陸するUE-04/151162 .Re: VU/VC-5機 #13↑の続きショット。
この日は以前から毎日のように行われている滑走路の嵩上げ工事の為、午前7時半から9時迄R/Wクローズ。
その影響で航空機の運航時間が遅くなり、離発着が夜間にずれ込み、結果的に撮り逃しが増えました。
事実、UE-04の2ndフライトは15時35分T/OでL/Dは夜間となり撮影できませんでした。Re: VU/VC-5機 #13同じく、ミッションを終え、厚木R/W-19へ戻ってきたUE-04.Re: VU/VC-5機 #13その送りショットです。
この日撮影できた航空機はUE-02/05,WX-11/18,RG-354/427,YT-12/14/18(Camp Fujiの冬季演習で飛来)、
そして厚木とCV-63 USS KITTY HAWK間のVIP輸送を行ったVS-33のUS-3A,NH-712等でした。Re: VU/VC-5機 #13今回御紹介した派手な塗装のUE機の中で最後まで残っていたのが、このUE-13/150056でした。
この日、NAF KADENAで撮影できた機体はWX-752/753,RG-321/324/354/424/426,YR-650/662/667,
QD-890,WF-03/05,xx,PR-32,YB-5,YD-5,QE-11,UE-01/02/04/05/07/10/12/40/42.
他に、沖縄の訓練空域に入って来た航空機としてはNF-110/300/314,NK-205/302/331/411/610/622,
WE-752,CY-623等でしたが、出来ればこれらの機体も嘉手納にL/Dして欲しかったですね。
又、忘れられない思い出として、長年に亘って使用していたNikonのLevel短眼鏡がエンドで盗まれてしまい
航空機のBuNoの確認を途中から出来なくなったことが挙げられます。Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
1978年に入りVC-5のA-4は、これまでの塗装を一新。
赤い垂直尾翼の中央にチェッカーを帯状に横書きし上下にT/Cを縦書きするというものでした。
以前同様、派手さはあるのですが、自分はどうもシックリ来ませんでした。
それは如何やら、アルファベットの縦書き、
然もチェッカーを境に上下に配置するというデザインにあったように思われます。
これは日本駐留と漢字を意識してか、
アルファベットを漢字と同じ「縦書き」とする事でオリジナリティーを出そうとしたのかもしれませんが、
出来る事なら、垂直尾翼の形状に合わせてT/Cをバランス良く配してほしかった。
せめてT/Cに白か黄色の縁を付け背景の赤に黒のUEが埋没しないようにしてくれていたなら良かったのにね〜。
1978年9月24日(日曜日)7時35分にT/OしたUE-04/151162は9時33分、嘉手納R/W-05RにL/D.
此の場所はフェンスからR/Wまでの距離が遠く、且レフトブレークからショートカットでアプローチされると
ご覧のようなショットになってしまいお手上げでした。
この日撮れた航空機はSF-6,QE-3/5/11,SA-12,UE-01/02/07/10/11/12/13,NK-403/406,RG-353/354/424/426/787,
NF-103/501/600,PR-010,WF-5,WK-xx,WA-167/174.
沖縄の訓練空域へ入ってきた航空機はNF-101/304/403/413/504,UE-21,RF-611,NK-623,CY-622,QD-050でした。Re: VU/VC-5機 #131978年9月26日(火曜日)14時35分、
R/W-05Rへ着陸後、Eタキシーウエイを経由して目の前を通過したUE-05/151096.Re: VU/VC-5機 #13↑の続きショット。
後方に18TFW(ZZ)のF-4Dが編隊離陸していきますが、
自分は海軍機マニアなので、あくまでNAVYをメインに撮影する為、空軍機には殆んどレンズを向けませんでした。
尚、この日のデータはNo-960でご紹介済みなので省略致します。Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
今日も昨日同様、1978年9月26日(火曜日)、嘉手納でのUEです。
UE-10と共に嘉手納R/W-05Lを離陸したUE-07/152001は13時20分
再びR/W-05Lへ戻って来ました。
L/D後、UE-07はEW誘導路に入って来てくれ撮影できましたが
時として、手前のDWに入られると為す術が無く、アウトとなります。
特に小型機やハリヤーはDWインが殆んどの為、
嘉手納では厚木以上にアウトの数が増えストレスが溜まる一方でした。Re: VU/VC-5機 #13UE-07の相棒、UE-10も続けてEW入りしてくれ、
オマケにさほど暗くもないのにライトを点灯してのタキシング。
吊るし物が付いていたのもラッキーでした。Re: VU/VC-5機 #132ndショットの側面形では増タンが邪魔をして吊るし物が見えなくなるのが辛いところです。Re: VU/VC-5機 #13翌9月27日(水曜日)は良く晴れてUE達の動きも早く8時20分にはT/O開始。
10時30分にはR/W-05LにL/D.
後方に迫った航空機に配慮して05エンドのFWまで延伸して目の前を通過した為
終始逆光状態となってしまいました。Re: VU/VC-5機 #13此処で今回の作業中に気になったのがパイロットのヘルメットと上腕に付けていたワッペン。
確かVC-5のヘルメットはチェッカーが入っていた筈なのに
このヘルメットは赤と白。
そこで写真をトリミングして見て観ると不鮮明ですが正面は赤と思っていたのですが
かなり細かいチェック柄のように見えました。
ワッペンに関しては残念ながら判然としませんでした。Re: VU/VC-5機 #13↑の続きの送りショットです。
この時の沖縄遠征は9月13日から27日迄の14日間。
使用したフィルムはKM-25が56本、6x7用ブロニーフィルムER-120が4本、C-120が7本の計67本でした。
購入金額は61824円。この他に当然現像料金がかかるので帰京後はバイトに追われました。
出来る事なら、もうしばらく滞在したかったのですが資金が底を尽き仕方なく
17時12分発、日航DC-10に乗り込み19時11分、羽田に到着しました。
留まりたい理由は何故かというと、この日トランスパックして来た9機のハリアー(WH)にありました。
空中プローブを付けたハリアーの半数は撮影できたのですが
残りのハリアーは帰りのバスの中でアライバルが聞こえ、悔しさの中での帰途だったからです。
当日のトラフィックは以下の通り。
UE-01/02,12/13,QE-5/11,PR-00/006,RG-324/353,VT-560,YW-23/xx,CY-623,
WFのAV-8Ax3機T/O,WHのAV-8Ax9機L/D.Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
1978年9月25日(月曜日)14時33分、嘉手納R/W-05Lを離陸したUE-11/152069は
16時50分、R/W-05LへL/Dし、EW誘導路経由で目の前を通過していきました。Re: VU/VC-5機 #13↑の続きショット。
パイロット名はENS. BUZZ MERCHILEWITZ.Re: VU/VC-5機 #13UE-11と共にフライト後、同じくEWへ入ってきたUE-12/151074.
この日のVC-5機は他にUE-01/02/04/05/10がフライトを実施しましたが、
最も撮りたかったVC-5のSH-3G 2機を早朝離陸(6時49分)され撮り逃しています。Re: VU/VC-5機 #13↑の続きショット。
UE-12のパイロット名はLTJG HOWARD BOGGS.
此の日撮れた機体はNF-101/103/600,RG-321/324/353/424/426/787,PR-32,QE-11,VR-65,
CY-622/623,QD-687,YR-651,WX-752/754,MWHS-1のCT-39G.
そして空軍機マニアでない自分ですが、
アラスカから飛来した18TFS/21TFW(FC)のF-4E/70-273が撮れたのは嬉しかったです。
又、当日、沖縄の米軍訓練空域に入ってきた航空機は
NK-104/107/204/302/303/306/313/504/506/510/512/610,NF-114/205,
WX-753,QD-890,YR-660と海軍機マニアには耳に良くないC/Sばかりで落胆激しいものがありました。
それでも近くのドライブインで1個250円のチーズバーガーと100円のコーラで昼食を摂りながら
艦載機の飛来を日没まで待ち続けましたが、結果は0.ツキから見放されていました。Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
昨日から急に気温が低下し一気に冬の服装に変えた寒がりな自分ですが
皆さんは、どうでしょうか?
どうぞ、体調を崩さないように気を付けてお過ごし下さい。
さて、此処までVC-5(UE)のA-4Eの変遷をお伝えして来ましたが、
最も記憶に残るシーンと言えばAQM-37"JAYHAWK"を付けたUE-12を撮った時と言えます。
これには前段階の話がありました。
1978年9月25日(月曜日)ウィチタ級補給給油鑑 AOR-7 USS ROANOKEを発鑑した2機のCH-46Dは
6時17分、MCAS FUTEMA にL/D.
この2機は1977年10月1日NAS NORTH ISLANDで誕生したHC-11"GUNBEARERS"所属のシーナイトでした。
彼等を搭載したUSS ROANOKEは1978年1月に母港サンフランシスコを出港。
途中、CVN-65エンタープライズ、CGN-9ロングビーチ等への任務をこなしオーストラリアへ到達。
母港への帰路の途中、沖縄での輸送任務となり、嘉手納に立ち寄った時に出会ったものでした。
その任務とはNAS CUBI POINTからMCAS FUTEMAへQD-050で空輸した2機のAQM-37”JAYHAWK"と
二人の技術者をシーナイトに載せNAF KADENAに空輸するというものでした。
16時35分、MCAS FUTEMAを飛び立った”TARNAL-65"は16時42分、嘉手納DWに着陸。
NAF KADENAの外来機ラインに駐機。
間もなく、2機のAQM-37と機材を機外へ搬出。
すると2名の技術者はその場でJAYHAWKを組み立て始めたのです。
通常はハンガー内で行う筈の作業を炎天下のエプロンで行ったのには驚きました。
ハンガー内が混雑していたのか時間が無かったか分かりませんが、何ともアメリカンな出来事でした。
2機のバートルは18時過ぎ船へと戻っていきました。
尚、USS ROANOKEは10月に無事サンフランシスコに帰港しています。Re: VU/VC-5機 #13↑の場面をトリミングして見ました。
JAYHAWKの左側に翼が置かれているのが見えます。Re: VU/VC-5機 #13そして翌9月26日(火曜日)UE-12にAQM-37 JAYHAWKが装着され離陸の為タキシーアウトして来ました。Re: VU/VC-5機 #13翼の両側に増タンが懸架されている為、この角度しかJAYHAWKを捉えることが出来ず、緊張の一瞬です。
いつもは毛嫌いする曇り空ですが、この時ばかりは曇っていて貰って胴体下面が瞑れずラッキーでした。Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
日によって気温の変化が激しいので、こまめに対応しなければならず気が抜けませんね。
さて、今までVC-5のA-4Eをご紹介して来ましたが、
これからは塗装がトーンダウンしていく時期になりますので、
遅くなりましたが、TA-4Jの御紹介をしていこうと思います。
VC-5/UEファンの方なら、A-4の中で最も綺麗な機体は何かと問われれば、
迷わず全面白色塗装のTA-4Jと答えると思います。
この美しい2機のTA-4Jは1974年6月27日にVC-5,DET-CUBI POINTに配属になったものの
自分が実際に厚木で撮影できたのは9か月後の1975年3月27日(木曜日)でした。
通常なら離陸を撮りに行くところですが、この日はRMのEA-6AやRF-4Bが離着陸をしていた為、
離陸ショットを断念、お墓での転がりにしたのですが
昔と違い「お墓」は機体の後方にゴミ焼き場の煙突が写り込んでしまうのが欠点の場所になっていました。
今回の作業中に、このショットを見て図らずもアノ時(13時35分)のUE-01の離陸が、かなり低かったこと。
それを傍観していた事が鮮やかに蘇ってきたのが自分でも驚きでした。
全面ホワイトのTA-4Jは1976年にはガルグレイに変わってしまい、ホワイトで厚木に飛来した回数は極僅か。
自分も片手で数える回数しか撮れませんでした。
この時、嘉手納でシッカリと白いTA-4Jを撮っていたHamanoさんは、流石と言うしかありません。Re: VU/VC-5機 #131975年5月28日(水曜日)13時33分、厚木R/W-19離陸に向けポジションに就くUE-02/155117.Re: VU/VC-5機 #13↑の続きショット。
フライトリーダーのUE-01のタキシーショットはR/Wの高低差で此処ニッピ山からでは足元が隠れてしまい×。
どうしても撮るとなると、木登りして両足で樹を抱えての「手放し撮影」というアクロバット撮影となる為、
余程重要な機体でないと挑戦はしませんでした。
然も、こちらの存在がバレバレになり、御用となるリスクが跳ね上がるのを覚悟のうえで登らねばならず
危険極まりない場所、それが「ニッピ山」でしたが魅了的な撮影場所でもあったのです。Re: VU/VC-5機 #13↑の続き、UE-01の厚木R/W-19へのL/Dショット。時刻は13時40分。
この日はCVW-5機のフライ・インにもあたり、26機がL/D.
外来機はRZ-787,RZ-604,UE-20/25,RG-00/406,SA-01/02,RC-11,YB-4,RP-31.
マニアは43人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #13僚機UE-02も同時刻にL/D.Re: VU/VC-5機 #13そして送りのショットです。Re: VU/VC-5機#13CHECKER TAIL愛読者のFUKUOKAさんからのご投稿です。
[コメント]
いつもチェッカーテイルBBSを拝見させていただいてます。
VC−5/F−8Dの1966年5月15日の厚木三軍記念日での写真がでてないようなのでお送りします。UE9/148647
当時の雰囲気が出てると思います。自分が初めて行った三軍記念日でした。
背景に懐かしいVC−5のハンガーが写り込んでいてイイ写真です。当日はRVAH−9[AC]のRA−5C、VF−142[NK]のF−4B、VA−76[NG]のA−4Cなども展示され、内容の濃い三軍記念日でしたね。
また、エプロン入場後、F−100DとF−100Fが飛来し、人除けしながら展示したことも強く印象に残っています。
ご投稿ありがとうございました。Akatsuka
2019/11/26(Tue) 16:38 No.985
Re: VU/VC-5機 #13皆さん、こんにちは。
44年前の今日、1975年11月27日の厚木ではMAG-36(MCAS FUTENMA)所属のHMH-462(YF)/CH-53D5機が
CAMP FUJIでの冬季演習を開始した日でした。
晴れ時々曇りの木曜日、R/W-01運用で厚木エンドを訪れたマニアはたった3人。
撮れた外来機はRZ-793,SZ-124,QB-690と寂しいものでした。
今の厚木とあまり変わらない、否ヒドかったトラフィックだったのが手帳の記載から分かります。
やっぱり厚木はAbledogさんのように息長く通った人の勝ちですね。
1975年8月20日(水曜日)10時40分、厚木R/W-19を離陸するUE-02/155117.
この日撮れた機体はUE-03/20,YD-11,RG-411,RZ-793. マニアは11人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #13↑の送りショットです。Re: VU/VC-5機 #13こちらは↑の翌日のT/Oショット。時刻は7時12分,R/W-19.Re: VU/VC-5機 #13その降りをニッピ山から7時57分に捉えたショットです。Re: VU/VC-5機 #13↑の2ndショット。
この日は他にRT-616,RG-411,NASU IWAKUNIとNAF MISAWAのUS-2B/136480,136406,SZ-273.
マニアは8人がエンドに来ていました。Re: VU/VC-5機 #131975年12月4日(木曜日)15時7分、厚木R/W-19を離陸するUE-01/155115.
当日撮れた航空機はPR-00,YF-7,YT-7/19. マニアは3人がエンドに来ていました。
この日が全面ホワイトのTA-4Jの最後の撮影となり,翌1976年にはガルグレイに変わってしまいました。
これで白色TA-4Jのご紹介を終え、ガルグレイ時代に移りますが
投稿用の映像処理が遅れている為、暫しお時間をください。